睡眠の質を上げる為に出来ることは全部した方が良いのは当たり前のことです。
ですから安眠・快眠グッズ(枕、マットレスetc.)等にこだわることも大切なポイントです。
しかし、日常生活が乱れていては睡眠グッズの効果も半減するでしょう。
睡眠グッズの力を100%引き出す為には自らの眠ることに対しての努力も必ず必要となのです。
そこで良質な睡眠をとる為に今日から出来ることとして『お風呂(湯船)にしっかりと浸かる』ということがおすすめです。
誰でもすぐに出来ることです。
面倒臭いからといって入浴をシャワーだけで済ませていませんか?
そんなあなたは今日から必ず湯船に浸かる様にして下さい。
あなたが眠れない原因は入浴方法にあるかもしれません。
Contents
湯船(お湯)の温度は38~39度くらいがおすすめ
湯船(お湯)の温度は熱すぎるのはおすすめではありません。
最高でも40度くらいまでが良いかと思います。
おすすめは微温浴(38~39度)でリラックス&疲れをとる
だいたい38~39度くらいのぬるま湯くらいがもっともリラックス出来る温度となります。
38~39度くらいの温度の湯船(お湯)に浸かることは微温浴とよばれ精神的にも安らぐといわれています。
42度以上は高温浴でリフレッシュ効果あり、就寝前はNG!
ちなみに42度以上となると高温浴とよばれ新陳代謝が活発となり、ダイエットや健康にも良いといわれています。
つまりダイエットや健康目的となると高温浴もおすすめですが就寝前となるとおすすめではないのです。
また高温浴にはリフレッシュ効果があるといわれていますので朝風呂にもおすすめです。
ですがやっぱりこれから寝るという場合にはぬるま湯(微温浴)がおすすめなわけです。
入浴時間は15~20分ほどが目安
身体がリラックスできる入浴時間の目安としては15~20分ほどが目安とされています。
極端な長風呂となるとデメリットが多くなることもあります。
長風呂のデメリット&危険性(リスク)
例えば、乾燥肌の原因になったり、お風呂のお湯が熱かったりすると心筋梗塞、脳出血、脳梗塞のリスクもあります。
30分以上の長風呂は体力を消耗させる
30分以上の長風呂は疲れをとるという目的ではおすすめできません。
疲れをとるどころか体力を消耗させてしまうからです。
入浴のタイミングは食事前後30分~1時間は避ける
入浴のタイミングも重要なポイントとなります。
おすすめの入浴のタイミングは食事前後30分~1時間は避けるということがポイントです。
入浴前後には水分補給がおすすめ
また入浴の前後にはしっかりと水分補給をしておくことも大切です。
コップ1杯程度で構いませんが・・・理想は500mlくらいの水分を補給することがおすすめです。
想像以上(800mlも!?)に水分は入浴で失われる
入浴すると自分ではなかなか気づきにくいですが想像以上に汗をかいています。
ちなみにしっかりと入浴すると身体からは約800mlの水分が失われているといわれています。
入浴で得られる効果効能とは
入浴で得られる効果効能には、
- 血行促進
- マッサージ効果
- リラックス効果
など多くの効果効能があります。
このほかにも入浴剤を入れるなども効果的です。
香りからのリラックス効果も得られますので安眠&快眠効果、すなわち睡眠の質の向上へ繋がる可能性があります。
日々当たり前に行っている入浴の時間ですが、入浴はとても大切なことで1日の身体の疲れをとり、リラックスへと導いてくれるわけです。
そして、もちろんのこと睡眠の質の向上へと繋がることになるのです。