いざ!こだわりをもって枕を選ぶときにまず低反発枕にしようか?高反発枕にしようか?と迷う時が必ずきます。
”低反発枕と高反発枕の違い”というのは非常に気になります。
どこがどう違うのか?と。
例に漏れず私もそうでしたし・・・。
Contents
枕選びは本当に難しいとお考えのあなたの参考に!
で私と同じ様にそんな迷いを抱いている!枕を選んでいる!というあなたの参考になるかもしれないとこのページを作ることにしました。
というか自分自身でももう一度低反発枕と高反発枕の違い、ほかメリット&デメリットを見つめ直してみたいと思ったというところもありました^^
もちろん理解しているつもりではありますが・・・再確認という意味でもインプットしてアウトプットしておきたいなっと定期的に。
でそんな低反発枕と高反発枕の違いについてまとめました。
実際に低・高反発のまくらを使うの口コミ・評判での評価も気になる
そしてさらに私以外にも、
- 低反発枕を愛用する方々
- 高反発枕を愛用する方々
とどちらとものまくらを愛用して比較している方々の口コミ・評判・評価・感想(レビュー)もまとめてチェックしました。
本当に嘘偽りのない色々な意見があり私自身も見ていて参考になりました。
低反発枕と高反発枕の違いとは?
低反発枕と高反発枕の違いですが、読んで字の如く違いますから、意外と2つの違いは簡単です。
基本的には低反発枕は熱がこもるので秋・冬向き、一年中使えないということはありませんが、モノによっては夏場は暑いかもしれません。
六角脳枕は熱を籠らせない様に枕の中に保冷剤を入れるというなかなか斬新な発想で枕を作っています。
※六角脳枕は低反発枕です⇒めりーさんの高反発枕と六角脳枕を比較、どっちがおすすめ?と以前にめりーさんの高反発枕と六角脳枕を比較したことがあります。
高反発枕は低反発枕と比べると頭のホールド感はあまりないかと思います。
それは悪い意味ではなく、良い意味で自由な状態です。
低反発枕の様に沈む感じではないので寝返りをうつのが楽というメリットがあります。
また先にある季節での使い勝手ですが、低反発枕と比べると季節での硬さに変化が無い為、年間を通して同じ感覚で寝ることが出来ます。
低反発枕・高反発枕ともに効果は基本的には同じです。
- 肩凝り
- 腰痛
- 睡眠の質の向上
- いびき改善
などの効果を見込むことが出来ます。
要は低反発枕であれ、高反発枕であれ、どちらを選ぶかというのは身体との相性が最も大事で大切なポイントとなってきます。
低反発枕の口コミ・評判・評価・感想(レビュー)
低反発枕を愛用する方々の口コミ・評判をみてどう評価されているのか感想(レビュー)を見てみました。
高反発枕の口コミ・評判・評価・感想(レビュー)
高反発枕を愛用する方々の口コミ・評判をみてどう評価されているのか感想(レビュー)を見てみました。
おすすめの低反発枕と高反発枕はあるの?(まとめ)
おすすめの低反発枕と高反発枕といえば今のところは・・・低反発枕の定番といえば横向き専用寝として開発された枕YOKONE(ヨコネ)で高反発枕の定番といえばめりーさんの高反発枕かと思います。
もちろんほかに色々と楽天やアマゾン、ニトリなどで販売されている低反発枕・高反発枕はありますが、私の中で現在このページを書いている段階ではこの2つがおすすめの定番枕となっています。
⇒横向き寝専用枕YOKONE(ヨコネ)の口コミや評判を調べてみた!販売店や取扱店はどこ?
⇒めりーさんの高反発枕購入する取扱店&販売店は公式サイトがお得(安い)?【グリボーモットンジャパン】
とそれぞれもまとめています。
低反発枕横向き専用寝枕YOKONE(ヨコネ)で落ち着く
どちらも実際に私は使ったことがありますが、現在は低反発枕のYOKONEを愛用しています。
以前までは高反発枕が好みだったのですが、というのも高めの枕を比較的好んで使っており・・・という中で意外と枕の高さが自分の場合は肩凝りや首凝りの原因になっているのでは?と考えることがあり、現在は低反発枕に落ち着き、YOKONEを使っているという流れです。
もちろん現在も色々と枕を見つけては使って、見つけては使ってということを繰り返していますが・・・とりあえずはやっぱりYOKONE(ヨコネ)で落ち着いているという感じです。